BLOG
ブログ
2024年06月10日
遺品整理士の資格を得るための費用はいくら?
遺品整理を行うために国家資格や特別な許可は必要ありません。
ですが、遺品整理士という民間資格を取得することで、ユーザーからの信頼が得やすくなり、かつご自身でも専門知識や業務を行ううえでのノウハウが身につくメリットがあります。
資格の取得にかかる費用についてご紹介します。
遺品整理士になるには
遺品整理士は、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定している民間資格です。
資格の認定を受けるには、遺品整理士養成講座を受講し、問題を解いてレポートを提出し、合格することが必要です。
レポート提出までの受講期間は原則2ヶ月間ですが、申請することで延長することもできます。
遺品整理士養成講座は、スクールなどに通って受講するスタイルではなく、送られてくる教本や資料、問題集、DVDの教材を使って、自宅で学ぶことができます。
忙しい方でも学びやすく、誰でもチャレンジすることが可能です。
遺品整理士養成講座を受講して資格認定を受けたい場合には、一般社団法人遺品整理士認定協会の公式サイトからWeb申し込みをするか、電話で申し込みを行います。
資格取得にかかる費用
遺品整理士養成講座を受講する際は、一般社団法人遺品整理士認定協会の指定口座に費用を振り込まなくてはなりません。
かかる費用は入会金25,000円と会費の10,000円(2年間有効)です。
遺品整理士認定協会より引用。
会費の中には、認定手続きの費用も含まれており、2年間有効となります。
受講費用はいくらなの、と思われるかもしれません。
実は、一般社団法人遺品整理士認定協会の会員となる入会金の中に、受講費用が含まれているというイメージです。
正式にいうと、入会金を払って一般社団法人遺品整理士認定協会に入会された方に、無償でテキスト一式を送るという流れになっています。
遺品整理についての理解を深め、ノウハウを習得してもらうことを目的としている協会のため、会員になると会員特典のような形で、遺品整理について学ぶための教材が贈呈されるような感覚です。
もちろん、入会金を払って教材を受け取っただけでは資格認定は受けられないので、しっかりと学んで所定のレポートを提出し、合格しなくてはなりません。
注意点
遺品整理士になるには、所定の教材を学んで一般社団法人遺品整理士認定協会にレポートを提出する必要がありますが、教本やDVDなどの教材は市販されていません。
入会した方にだけ配布される非売品です。
入会金はあくまでも受講料ではなく、教材は入会した方に無償配布されるものと位置付けられています。
教材に詰まった知識やノウハウは、一般社団法人遺品整理士認定協会の秘密情報に該当するものが含まれるため、会員を退会する際には一般社団法人遺品整理士認定協会の指示に従って廃棄しなくてはならないなどのルールが定められています。
遺品整理士に一度認定されても、認定の有効期間は2年間になります。
更新する場合には、2年おきに会費を払うことが必要になるため注意しましょう。
まとめ
遺品整理士は、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する民間資格です。
資格を得るためには、遺品整理士養成講座を受講して、課題を解き、レポートを提出して合格しなくてはなりません。
受講料は不要で、その代わりとして、一般社団法人遺品整理士認定協会への入会金25,000円と2年間有効の会費10,000円が必要です。
入会金を払って会員になることで、教材が無償配布されますので、2ヶ月を目安に自宅で学習したうえでレポートを提出します。
以上、遺品整理士の資格を得るための費用はいくらかについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
代表取締役、終活ライフケアプランナー
中山 信吾
ご遺族の気持ちを大切にして、遺品整理士としての専門知識を活かしながら働いております。 終活のお手伝いもぜひお任せください。